FuzzyGrey

曖昧の中に真実を

弱さのために強さが必要

f:id:xaviru_80:20231210192042j:image

弱い人に優しい世界を作りたければ、自分がいちばん強くならないといけない。

平和のために、強さが必要。

これが、オードリー若林が45年かけて辿り着いた境地。

彼は今、優しい世界を作るためにボクシングジムに通っている。

何を言うかより誰が言うか

「何を言うかより、誰が言うか」

使い古された言葉ではあるが、これに尽きると思っている。

f:id:xaviru_80:20231210192705j:image

結婚相手の条件についての、

「どこでも着いて来てくれる人」「俺の収入で養わせる」と言う意見。

社長の言うそれと、非正規雇用者の言うそれ。

印象が大きく違う。現実味・信憑性・責任感が違う。

女性も相手にしないだろう。

大きな夢を叶えるためには、それが具体的に見えるほどの現実味が必要。

資本主義社会においてはそれがお金であり、権力。とにかく力が必要。

だからこそ松本人志は肉体を鍛えた。

健全な精神は健全な肉体に宿る。

つべこべ言わずにデカくなれ。己の全てが説得力。

世界は矛盾に満ちている

夢を叶えるためには現実が必要。

弱いものを守るためには強さが必要。

認められるには力が必要。

この矛盾を理解して、今を生きるしか道がない。

矛盾してると喚くのか、この矛盾を呑み込むのか。

f:id:xaviru_80:20231210192755j:image

変えられないことに対していつまでも騒いでいても仕方がない。

変わらないものは変わらない。

時間の無駄、労力の無駄でしかない。

「世界は矛盾に満ちている」

まずは、この現実を受け止めることが必要。

だからこそ人生は面白いと思える程に。

その力をどう活かすか

弱さを守るためには強く在らなければならない。

優しくあるためには厳しさを備えないといけない。

そのために得た強さ、権力、お金。

これらは目的ではなく道具に過ぎない。

ならば、これをどう使うかが重要になる。

f:id:xaviru_80:20231210192912j:image

力というのは強力な武器。

ナイフも、火も、言葉だってそう。

これらは、いい方にも悪い方にも使えてしまう。

強力な武器だからこそ会得が難しいが、得てしまえばあとは自由。

力を得てからは活かすも殺すも自分次第。

この強さをどう使うか。

弱き者を屈服させるために使うのか、はたまた守るために使うのか。

悪い方向で強さを使う人に勝つためには、自分がそれ以上に強くならないといけない。

大事なのは活かし方だ。

ルサンチマン

顔がいい人、金持ちの子。

身長が高いFW、足の早いWG。

彼らはいい。持つものを持って生まれた人だ。

うかうかしていればいい。

f:id:xaviru_80:20231210193103j:image

今は見向きもされなくても、着実な1歩を積み重ねていつか振り向かせてやる。

今に見てろよの精神で。

カフェでの作業は市場調査

f:id:xaviru_80:20231210142501j:image

視座が高い。視野が広い。

知識は誰に奪われない。

知識武装と言う言葉があるように、いちばん強い武器は知識だと考えている。

正確に歩みを進めるには自分のいる場の地図を持つ必要がある。

市場調査が欠かせない。

ひと環境ひと作業

最近の私は、カフェで作業することが増えた。

f:id:xaviru_80:20231210143310j:image

元々は家での作業が好きだったインドアな性格だったものの、一人暮らしを始めてからその傾向が変わりつつある。

というのも、やはり場所を変えないとなかなかメリハリがつかない。

作業ごとに場所を変える、ひと環境ひと作業を最近は実践している。

市場調査

そこで、カフェでの作業は市場調査になり得るということに気が付いた。

f:id:xaviru_80:20231210143805j:image

普段なかなか外に出ない暮らしだったので、カフェで何時間も作業することが私にとっては新鮮な体験だった。

朝、カフェにいる人は何かしらの“作業”を持ち込んでいる人が多い。

そうじゃないとしても、優雅な朝を過ごしていることに違いはない。

分かりやすいのであえて強い言葉を使わせてもらうと、「意識の高い人」が多い。

そこで、周りにいる人を見ることで市場調査になりえることに気が付いた。

内に燃えたる闘志

朝のカフェにいる人を見渡してみる。

FPの勉強をする私を皮切りに、

宅建士の勉強をする男性

中小企業診断士の勉強をする若者

・アート作品を創るクリエイター

・赤本を開いて受験勉強をする未来ある高校生

・六法を広げて法律を学ぶおばあちゃん

・社労士の勉強をする女性

本当に多種多様な高い意識の人たちがいて面白い。

f:id:xaviru_80:20231210143753j:image

勉強の仕方もそれぞれで、

ルーズリーフに書いて学ぶ人もいればテキストをひたすら読む人、

タブレットに書き込んでいる人もいれば、PCを開いて編集をしている人、

イヤホンをつけてオンラインで講義を受けている人など、

見ているだけで最近の流行をぼんやりと捉えることができる。

それも、休日の朝7時からこれである。非常に面白い。

新たな在り方のヒント

そこで、ついこの間の朝カフェでの出来事を話したい。

f:id:xaviru_80:20231210201621j:image

横並びの勉強スペースを3席陣取る家族がいて、

姉(高校生)、妹(小学生低学年)、母の順に座る。

姉は高校の勉強。妹は漢字のテキスト。母はPCを開いてそれぞれ作業。

妹が分からないところがあったのか、母に何度か質問していて、最近の教育方法・勉強環境の整え方について考えさせられた。

娘たちとしてもカフェだとだらけられないし、

分からない問題があったとして、何でもかんでも聞く訳にもいかないから、まずは自分で考えてみる。

それでも分からないところだけ、要点をまとめて質問するという仕事にも通ずる能力が磨かれるのかもしれない。

 

「これが終わるまで今日はゲームしちゃダメだよ」

という家での教育の仕方から、

「これが終わったらカフェ出て次の〇〇に行こうね」

という令和の勉強方法に、時代は変化している。

f:id:xaviru_80:20231210143935j:image

なんてことを感じながら、資格の勉強と共に世の中の傾向も学べるいい機会だった。

やはり、人は、人との間にしか生きられないのかもしれない。

やめようとするとやってくる

f:id:xaviru_80:20231210113905j:image

こんにちは、いつもありがとうございます。

秩序です。

珍しくお堅い挨拶から入らせて頂いたのは、読者の皆様あっての投稿だと改めて気付いたからです。

ということで久しぶりの投稿、読んでいって頂けると嬉しいです。

運命をかき混ぜる

少し前の記事で、「運を宿したおもちゃ箱」というものを書きました。

この記事では、行動を始めたり何かを辞めたりといった決断をしたときにおもちゃ箱の中身がかき混ぜられて風通しが良くなると言ったことを書いています。

ずっとその場に放置しておくと沈殿してしまい、凝り固まる。

そういった思いで書いた記事なのですが、また似たような経験をしました。

そんな経緯で今この記事を書いています。

やめようとするとやってくる

今回の経験では「やめようとするとやってくる」ということを感じました。

現在私は資格勉強に励んでおり、二兎追うものは一兎も得ずの精神でしばらくブログのことを考えずに過ごしていました。

記事を更新せずにしばらく経った今日、「読者が増えました」という通知が。

はてなブログさんから、忘れないでね〜と。息抜きでいいからたまに戻ってきてね〜と。

そんなメッセージ性が込められた通知でした。

普段、勉強の休憩時間にはSNSやネットサーフィンなどをして過ごしていたのですが、気付けば1時間.2時間なんてことはよくある話。

そのタイミングにブログを書く。

自分の心だったり気付きをアウトプットする。

そうすると頭の中がスッキリして、また勉強に励める。

始めてみたり、辞めようとしてみたり、そうやって“決めてあげる”ことでまた自分の人生が動き出した気がしています。

決断というのは歯車に油を差す行為なのかもしれません。

歯車は全員に備わっていて、強引に回すも、放置するも、潤滑油を投入するも、全て自分に委ねられていて…

と言ったことを感じた休憩時間になりました。

 

では、再び勉強に戻ります。

いつもありがとうございます。今日も、ありがとうございます。

ぼちぼち投稿していきますので、また記事内でお会いしましょう^^

『考えすぎない人の考え方』そもそも、決めることが大事。

f:id:xaviru_80:20231201180525j:image

『考えすぎない人の考え方』という本を読んだ。

BOOKOFFで一目惚れして購入。

最近買った本を見返すとどうやら私は考えすぎる人らしい。

そして、それを“どうにかしたい”とも考えているようだ。

この記事では、本書から得た気付きを紹介したい。

決断して行動するだけ。人生はシンプルだ。

どう決めるかより、決めること自体が重要

迷いや悩み。決断に迫られた場面でどう決めれば良いか。

“決断”に関しての面白い実験。

「今、決めかねていること」を書き込み、コインの裏表で判断を決めるという実験を1年間かけて4000人を対象に研究したというもの。

f:id:xaviru_80:20231201174149j:image

なんと、63%の人がコインの目に従って行動し、さらに、コインの裏表に関係なく、悩みの解決のために何かしらの行動を起こした人は半年後の幸福度が高かったという。

「今決めかねていること」でいちばん多かった悩みが「今の会社を辞めるかどうか」だったらしいのだが、会社を辞めた人も、今の会社でもう一度頑張ろうと決めた人も、いずれの選択をしても幸福度が高いという結果になった。

つまり、「どう決めるか」や「どちらにするか」ではなく、そもそも「決められるか」が重要ということになる。

f:id:xaviru_80:20231201174253j:image

どんな選択をしても、結果に大差はない。

それよりも決めてあげること。決断すること自体に価値がある。

決断した後は、自動でストーリーは進んでいく。

最善の決断をすることではなく、決断をして「行動」することが、幸福度に関係していることがこの研究から明らかになった。

脳に考えさせない

勉強や作業をするに当たって、カフェ等の施設を利用する人がいる。

これを先の研究に当てはめて考えてみる。

家にいると、いくらでも“考え”られる。

家にいると、「決める」「始める」「腹を括る」といったハードルが高くなる。これらのスイッチが押しづらい。

f:id:xaviru_80:20231201174348j:image

そこで、場所を変えてみる。

するとどうなるか。ある作業をしにその場に行ったからには、その作業は終えて帰るだろう。

この時、家を出るというイージーステップが既に“始める”行為になっている。

勉強をしに、カフェに向かう。カフェに着いて勉強が捗る。

この時、家を出た時点で「勉強をする」という決断がされ、行動が始まっている。それゆえに、カフェでは作業が捗る。

さらに、幸福感も高くなる。

f:id:xaviru_80:20231201174528j:image

今日は仕事終わりにもかかわらず、カフェに行って1時間も勉強ができた。

自分としてはたったひとつ「家を出る」というステップを踏んだだけなのに、褒めるべきポイントは多く存在する。

たとえ移動の時間を加味しても、場所を変えて作業した方が効率がいい。

自分の中で、“やった感”も出る。勘違いは大切だ。

デフォルトモードネットワーク

「脳は忙しくしている時よりもぼーっとしている方が2倍のエネルギーを使っている」

これを心理学用語でデフォルトモードネットワークと呼び、何もしていない安静時に活動が活発になる脳の領域が複数あると言われている。

f:id:xaviru_80:20231201174711j:image

何かに集中することは、それに関係のある部位のみが活発化し、エネルギーが一点集中している状態。

それに対し、ぼーっとするのはエネルギーが全体に分散している状態で、特定の部位にしか行き届いていなかったエネルギーが全体にまんべんなく広がることで、有機的に“つながり”が得られる。

この“つながり”が大事になってくる。

ふかめると、つなげる

集中は深める行為。ぼーっとするのはリンクさせる行為。

ある程度深めることも大切ではあるものの、現代人は何もしていなくても深める傾向にある。

f:id:xaviru_80:20231201174846j:image

よって、むしろぼーっとする時間を意図的に作ることが必要。

脳内に広がった点と点がつながる瞬間を想像してみてほしい。

あれとこれとがリンクした時、人生は面白くなる。

ふかめてつなげて、面白い人生を生きていきたい。

「考えすぎない」人の考え方

f:id:xaviru_80:20231201175433j:image

著者:堀田秀吾

定価:¥1,650

発売:2020.08/17

→2021.03/09第5刷 (累計2万9千部)

発行所:サンクチュアリ出版

成功の語源

f:id:xaviru_80:20231129221841j:image

成功したい。何者かになりたい。

私を含め、今を生きる若者は成功中毒にある。

ではどうすれば成功できるのか。成功するためには何が必要なのか。

成功の語源から紐解いていこう。

語源

なぜ語源が大切か。

なぜ私が語源を大切にするのか。

語源とは、その言葉の源、原点。

その言葉を掘り進めた先に行き当たる場所が語源。語の原点。

f:id:xaviru_80:20231129082407j:image

その道のプロや極意など、何かを極める道には結局“ココ”に行き着くよねという原点が存在する。

私たちが何気なく使っている言葉の原点に立ち返れば、そこにヒントが隠れている。

そう信じているから、度々わたしは語源に立ち返る。

成功の語源

成功するという意味の英語、「succed」

この単語は成功するの他に、受け継ぐ.引き継ぐという意味ももつ。

受け継ぐ、引き継ぐとは何か。

私たちが今この地球に立っていること、執筆が出来ていること、このブログを読めていること。

その影には御先祖様の存在がある。

f:id:xaviru_80:20231129082433j:image

私がこの地球に生を受ける何百何千年前からその命を繋いで、その過程で今の私がいる。

私がそうしているように、悩み苦しみ、笑ってもがいてなんとか試行錯誤した結果生きた証が、命のバトンを繋いでいる。

その先祖の想い出の集合体が私の身体。

だからお墓参りをすること、先祖に報告感謝をすると不思議と人生が変わっていく。

受け継ぐ

先祖の想い出が自分の身体。

そもそも先祖代々受け継がれてきた命が自分。

命のバトンを受け取っているのだから、その想いや願いも引き継いでいく宿命にある。

f:id:xaviru_80:20231129123621j:image

背負うのではなく、引き継ぐこと。

重荷にはせずに受け継いで生きていく。

先祖の記憶を引き継いで、先祖の想いを受け継いで、そうやって自分に至るまでのずーっと前の歴史を大切にすることが“成功”への近道なのかもしれない。

いや、近道には思えないかもしれないけれど、成功の根源はそこにあるのだと思う。

素直さと、笑顔を忘れずに生きていきたい

運を宿したおもちゃ箱

f:id:xaviru_80:20231128215602j:image

運がいい人、悪い人。

これらの違いは思い込み、そして行動力。

運がいい人はとにかくなんでもチャレンジしている。

気になったことに飛び込んでみる。

そうやって運を意識的に動かしている。

運を動かす

運はどうやったら良くなるのか。

その答えは運を動かすことにあると思う。

f:id:xaviru_80:20231128215026j:image

何かを捨てる、何かを決める、とにかく何かしらの行動を起こす必要がある。

満を持して今年はスポーツをするぞ!と思ったらケガをしたり、

ダイエットするぞ!と決めた途端に友達に誘われ出したり、

何かの行動を起こすと、見える景色が変わり始める。

運が宿ったおもちゃ箱

ここで、運をおもちゃ箱に宿してみる。

 

物を捨てる、スマホを見る時間を捨てる、通勤時間を捨てる。

これらのように何かを捨てる行為というのは、おもちゃ箱からいらないおもちゃを捨てる行為。

f:id:xaviru_80:20231128215106j:image

いらないおもちゃを捨てると、その分新しいおもちゃが入る余裕が生まれる

 

次に、何かを決める行為。

何かの行動を起こしたり、腹を決めることを指す。

これをおもちゃ箱に例えると、蓋を開けた状態でおもちゃをかき混ぜる行為に等しい。

f:id:xaviru_80:20231128215125j:image

蓋を開けた状態でおもちゃをかき混ぜると、おもちゃは飛び出したり、飛び出さずとも下にあったおもちゃが上に来るなどの変化が起きる

今まで目に触れなかったおもちゃが出てきて再び使い始めたり、何年も使っていなかったガラクタが出てくるかもしれない。ずっと探していたおもちゃが出てくることもあるだろう。

かき混ぜると、滞っていた空気が動き出し、風通しが良くなる。

 

次に運動。

運を動かすと書いて運動。

適度な運動はセロトニンやテストステロンなど、人体に良いホルモンが活性化すると言われている。

これをおもちゃ箱に例えると、ふたを閉めた状態でシェイクする行為。

f:id:xaviru_80:20231128215143j:image

おもちゃは飛び出さずとも、中でシャッフルされる。

おもちゃ同士が干渉し合い、中では変化が起きている。

急に動かされたおもちゃたちは変化に戸惑う。

修正なのか試練なのか

「運が宿ったおもちゃ箱」で伝えたかったのは、“自らおもちゃ箱に変化を加える”ことの重要性。

f:id:xaviru_80:20231128215155j:image

何かを捨てたり、何かを決めたり、運動したり、意識を変えたり…

そうやって主体的に物事に変化を加えてやることで、確実に見える世界は変わる。

それも、思ってもいない方向に変わる。

 

筋トレを始めた途端に、風邪を引く。

洗車した次の日に雨が降る。

心を入れ替えたのに、会えなくなる。

「さあ、これでもまだやるほど本気かい?」という神様からの試練とみるか、

「そっちじゃないよ、戻っておいで」という神様からの助言とみるか。

おそらく、神様はどっちの意味も発している。

f:id:xaviru_80:20231128215306j:image

試練を越えていくほどの本気なら背中を押してくれるだろうし、助言に従って道に変えるならばその先に良い道は用意されている。

つまり、そのときに自分がどう感じるか。

あなたが感じたそれが、答えなのだと思う。

答えは自分が持っている。無意識はすべてを知っている。

急がずに、だが休まずに。

f:id:xaviru_80:20231126151002j:image

悩みや迷い。モヤモヤすること。

人間なら誰しも経験したことがあり、そして人間にしかない現象。

私たちは便利な脳というものを手にした余り、考えすぎる傾向にある。

頑張らなくていい。

気の向くままに、自分らしくあろう。

タイミングがある

人生を横断歩道に例えよう。

悩みがある状態というのは、向かい側から人混みが押し寄せてきたり、突っ込みきれなかった迷惑な車がそこに鎮座しているような状態のこと。

f:id:xaviru_80:20231126145351j:image

横断歩道には信号機があり、信号機には赤と青がある。

赤だけの信号がなければ、青だけの信号もない。

自分が進んでいる時、止まっている車線は確実に存在していて、それは逆も然り。

青は「渡れ」の合図で、赤は「止まれ」の合図。

たしかに赤信号でも隙を見て渡ることはできるし、信号1回分の時間短縮にはなる。

ただ、信号の色を強引に変えることはできないし、信号は青と赤を交互に平等に行き来する。

f:id:xaviru_80:20231126145815j:image

青の後は赤が、赤の後には青が待っている。

自分の手の届く範囲で、自分が変えられるものだけを自らの手で手繰り寄せ、あとは信号様の言う通り。

焦るな騒ぐな求めるな。

焦る必要はないし、だらだらしている暇もない。

矛盾していると思うが、世界は矛盾で出来ている。

Without haste, but without rest. 

by.ゲーテ

これはドイツの小説家ゲーテの名言で、「急がずに、だが休まずに。」という意味。

ゲーテに肖らせてもらうとするならば、

焦らずに、騒がずに。そして求めずに。

by.秩序

「求めずに」は今回の話に何ら関係のない秩序オリジナルだが、大事なことは「焦らずに、騒がずに。」の精神でいることだと考える。

f:id:xaviru_80:20231126151052j:image

焦るが負け。騒ぐが負けの精神だ。

信号は必ず変わる。「進め」の次には「止まれ」が来る。

進む時に進まないと次の信号には辿り着けないし、止まる時に止まらないと事故を起こして再起不能になる危険性がある。

お頭よろしい上の方の管理のとおりに、ルールの中で渡っていくことをおすすめしたい。

焦るな騒ぐな求めるな。

わたくし秩序の、三大秩序。

f:id:xaviru_80:20231126151213j:image

いつかこの考えも変わるだろうけど、今はこの原理原則で、やっていこうと思う。

あなたのペースで、あなたのやりたいように。

おもむくままに。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。