FuzzyGrey

曖昧の中に真実を

「平等」な世界と「公平」な世界

 f:id:xaviru_80:20240216144832j:image

『バレンタインは廃止でいい。男女平等に働いているのになぜ女性から男性に感謝して贈るのか』というニュースを目にした。

男女平等・ジェンダーレスが重要視される近年。

意見を主張するには、それなりの軸をもって冷静で客観的な視点が必要になる。

そこで、このバレンタイン男女平等問題から派生して、私の意見を述べる。

記事の内容について

冒頭に記載した『バレンタインは廃止でいい。男女平等に働いているのになぜ女性から男性に感謝して贈るのか』は、ニュースの見出しになっていたもの。

見出しだけで判断しては議論にならないので、内容を一読した。

f:id:xaviru_80:20240216145427j:image

この記事は、弘中アナウンサーの発言をまとめたもので、バレンタインデーについて、『無くなったらいいと思う日があったら堂々の1位』と言っていた。

更に、『例えば、好きな方にチョコレートとか贈り物を贈る機会になっていることに関しては別に何も思わないんです。でも、なぜ女性が男性に対して「日頃の感謝を込めました」みたいな感じで贈らないといけない「風習」になっているんだろうと感じます。』と続ける。

f:id:xaviru_80:20240216145625j:image

たしかに、理解は示せる。

弘中アナはどうやら義理チョコについて疑問を持っているようで、番組のスタッフ何百人に向けて女性からチョコをあげなければいけない風習としてのバレンタインデーについて意見を言っているようだった。

これに対して、「あげなければいい」という意見も散見されたが、周りの風潮、芸能界という独特の業界でそういうわけにいかないというのもあるだろう。

男女平等について(論点)

私が意見を述べたいのは、見出しにある「男女平等に働いている」という点について。

f:id:xaviru_80:20240216145646j:image

たしかに近年、男女平等の重要性が増してきているのは承知の事実であり、疑いようがない。

ただ、それを言ってしまうと「男は奢って当たり前」論争や、「不同意性交」問題(私は拒否したけれど、強引に…)に収拾がつかないのではないだろうか。

f:id:xaviru_80:20240216145249j:image

「男が奢って当たり前」については、男女平等参画社会基本法が施工された1999年以前から続く「男は仕事 女は家庭」という価値観からきているものだと考える。

「不同意性交」については、体格的に劣る女性が体格的に勝る男性に強引に、というのは容易に考えうるものの、密室での行為を供述のみで判断されてはやるせない気持ちになってしまう。

平等とは何か

つまるところ、平等とは何なのかという部分が問題になってくる。

この点について、ひとつの風刺画をご覧いただきたい。

f:id:xaviru_80:20240216151624j:image

この画像は「平等」と「公平」の違いを表したもので、このふたつの言葉についてごっちゃにして考えてはいけない。

私たちが「平等」と語ってきているのは、「公平」のことなのではないか。ということだ。

「等」しく「平」なものを与える「平等」と、「公」に「平」に整える「公平」。

平等とは、レベルに関係なく同じ武器を与えるということ。

対して公平とは、レベルに応じて異なる武器を与えるということ。

状況によって、ハンデを設けることを良しとする考え方が「公平」だ。

前提を整える

男性と女性では、体格が違えば、骨格も違う。ホルモンのバランスも異なる。

f:id:xaviru_80:20240216145022j:image

一般に、男性の方が女性より力が強いことは当たり前であり、妊娠は女性にしか経験が出来ない。

生まれながらに不平等であるという当たり前を受け入れ、その前提に立った上で互いに歩み寄り、理解し合うということが今後の社会に必要になってくるのではないだろうか。

尖れる人間。

f:id:xaviru_80:20240208200408j:image

「あの頃は尖っていた」と、よく聞く。

成功を収めた人は、尖っていた時期を経て来ている。ことが多い。

今回は、この事実について少し考えてみる。

「尖る」の漢字について調べてみた。

尖るという漢字

f:id:xaviru_80:20240208200147j:image

「尖る」という漢字は、「小」と「大」から成り立っている。

その成り立ちを象形文字まで遡ってみる。

「小」は、小さな点の集合のこと。

「大」は、両手両足を伸ばした、いわゆる“大の字”の状態の人間のこと。

これらを合わせて「尖」になる。

「小」は小さく、「大」は大きい。

そして「大」の上に「小」が乗るという形で「尖る」になる。

もとが大きくて末端にかけて小さくなる。

つまり、土台が大きい。基盤が整っている。そう読める。

丸まれるという才能

土台が整っている人が“尖る”からこそ、丸まることができ、後に笑い話になる。

基盤すらできていないのに尖っている人はただの“抗い”に過ぎない。

f:id:xaviru_80:20240208200358j:image

「丸まった人」の尖っていた時代というのは、土台があるからこそ成立する。

故に、丸まった際にその人なりの芯が残って、それが個性として認知される。

尖る資格をもつためにも、まずは基盤をしっかりと整えること。

孤独から目を背けずに自分を内省する。

自分という人間をしっかり認識したうえで、尖って光れば良い。

何事も小さな一歩から。

ちょっとやそっとのことでは揺るがない確かな基盤を作ってから存分に尖っていこうじゃないか。

獅噛みつく(しがみつく)の本来の意味

f:id:xaviru_80:20240206143205j:image

縋っている人、しがみつく人。

それを「必死だな~」と端から見ている人。

自らは何もせず、人を評価するような人にはなりたくないと思う。

そこで「しがみつく」とは本来、どういう意味なのか。

しがみつくの意味と由来について深掘りたい。

しがみつくの意味

f:id:xaviru_80:20240206143605j:image

「しがみつく」には以下の2つの意味がある。

①しっかりと取りつく。力をこめてすがりつく。

②ある物事から離れまいとする。また、手に入れた地位などを放すまいとする。

引用:コトバンク

ここからも分かるように、現代では「固執する」や「すがりつく」といったネガティブなニュアンスで多く使われている言葉。

だが、その言葉の語源を辿ってみると決してネガティブな使われ方をされてきた言葉ではないことが分かった。

獅子舞-ししまい-

「しがみつく」のルーツを辿ると、獅子舞に由来した。

f:id:xaviru_80:20240206143218j:image

獅子舞はお正月やお祭りなどのおめでたい日に獅子に扮して舞う民族芸能。

その儀式のひとつで獅子舞は人の頭に噛み付くのだが、これが「しがみつく」と繋がっていた。

「噛み付く」を「神付く」と書き換え、獅子に噛みつかれた人には神が付くと考えられていたそう。

それに由来して、「獅子が嚙みつくと神が付く」という言葉もあるんだとか。。

f:id:xaviru_80:20240206143242j:image

それでいうと、「しがみつく」は「獅噛み付く」になり、「神が付く」と読める。

ここから、今のネガティブニュアンスになった過程は不明だが、その語源を辿ってみるとむしろ縁起のいい言葉だったことが分かる。

しがみついていく

ということで「しがみつく」のルーツを綴らせてもらった。

現代で言う“しがみついている人”はその必死感からダサく見られがちだが、それでもいいと私は思う。

f:id:xaviru_80:20240206143624j:image

“これだ”というものが見つかった人は獅子が噛みつくような強さでしがみついて、時に必死に生きてもいいんじゃないだろうか。

わたしたちに残された時間は決して多くないからこそ、しがみついて生きていこうじゃないか、とここで呼び掛けさせてもらいたい。

2024年のスタートダッシュ

f:id:xaviru_80:20240203013119j:image

2024年が始まって、早くも1ヵ月が経った。親友と「去年よりいい年にしよう」と語って始まった2024年だったものの、かねてより勉強を続けていたFP3級の試験は発熱で断念、仕事はメンタルを崩して休職中。幼少期から付き合っているはずの持病の悪化ときて、散々なここまで。

というように、私の2024年は怒涛の始まりを迎えている。

ここまでの軌跡と今の感情をまとめてみたい。

休職

時系列は多少ずれるが、大きい事から振り返るとして、現在仕事を休職中。

自分でも気付いていなかった(気付かないフリをしていた)けど、精神的に相当来ていたっぽい。

自分で言うのもなんだけど、平常時の性格は温厚で争い事を嫌う平和主義者。

そんな私が今は「破壊欲」に駆られている。

精神病と言えば昨年末に東海オンエアのしばゆーがパニック障害になってホテルのものを投げまくって大荒らししていたが、今ならその気持ちがわかってしまう。

全てのことがどうでもよくなりつつあり、触れるもの全てを破壊したくなっている。

破壊したい。壊したい。粉々になるその様が気持ちいい。そんな危ない感情が湧きつつある。湧いては、潰している。まだ理性は働いている。

高価なもの、貴重なものであればあるほど、“破壊”した時の優越感が大きく、大事な人であったり、大事なものが目の前にあると「壊したい」という欲が湧いてくる。

“欲に駆られる”という言い方をしているのは、現に破壊には至っていないからであり、多分現状、精神病は患っていない。と自負している。

最も高価なものといえば、「命」で、自分で自分の命を絶とうとする人の気持ちも少し分かった気がする。

もちろん、私に自死を選ぶ勇気はない。だから命が続く限り生き続ける。

その臆病さにも嫌気が指すし、人と会ってもネガティブなことしか口にできない現状の自分が嫌いになりつつある。

何とかしなければいけないのは分かっていながらも、解決の糸口が見つからない。

いや、見つかっているのに決断を先延ばしにして、嫌なことから目を背けてる。

都合の悪いことは見ないようにして生きている。

そんな自分が嫌いだ。

FP3級

昨年11月頃からFP3級の資格を取得すべく、勉強を始めた。

1/28に実施される試験に8000円もかけてエントリーをしていたにも関わらず、断念した。

というのも、ちょうど休職になる期間と被っており、心が穏やかじゃなく、発熱。

「病は気から」とはよく言ったもので、分かりやすく体調を崩した。

家族、友人にいいだけ公言してしまっており、今月中に取得はするつもりではいるけれど、正直それどころではないのが本心。

FPもどうでもいいし、友達とかどうでもいい。

なんかすべてに気持ちが入らない。自分が何をしたいのかが分からない。全てを手放してしまいたい。

YouTube

そんな休職中にやっていること。YouTube投稿を初めてみた。

AIの発達に伴ってチャットGPTが脚光を浴びており、このテクノロジーを活かして顔出しなしでYouTubeが出来るという。という話を耳にして、やってみた。

結果として、思いのままに5チャンネルほど手を出してみて、残ったのが1チャンネル。

やはり「好きこそものの上手なれ」に限る。

YouTubeで、チャットGPTを使って顔出しなしで○○円稼げる!と言われても、誰でもできるような単純作業は私に向いていないことが分かった。

私は、自分という人格を乗せて仕事がしたい。

この残った1チャンネルでは、私が作詞したものをAIに歌ってもらうというボカロP的なことをしている。

このブログ然り、YouTube然り、普段生きていてずっと頭が働いている私はその溜まった想い、モヤモヤした感情を何かに変換して世に送り出したい欲求がある。

ということが休職中のYouTube投稿という遊びから得た教訓かな。

ラソン大会

2024年がこんな始まり方を迎えると思っていなかった2023年末。

この頃に立てた予定では、2024年は5月開催の洞爺湖ラソンに出場して、8月の北海道マラソンに出場して、10月の札幌マラソンに出場して…と考えていた。

洞爺湖ラソンの応募は例年2月1日から開始する。そう、記事を執筆している今日は2月2日。

今年の洞爺湖ラソンも恐らく応募が開始しているが、多分応募せず、見送る。

去年あれだけ予定を立ててモチベーションを保っていたのにも関わらず、現状こんなことになっている自分が情けない。

仕事で自分のしたい事を潰されている現状が悔しい。

ぶつけどころのない怒りにモヤモヤする。

じゃあ応募しろよ、走ればいいじゃん。とも思うけれど、その活力が湧かない。

仮に応募したとして、FPに続いてマラソン大会までブッチしてしまったら、本格的に自分を嫌いになってしまいそうで怖い。

エントリーしても行かないことも出来る。という選択肢を自分の中に植え付けるのが怖い。

とにかく情けない。悔しい。

ライター

「残ったものが真実だ」という言葉のとおり、大事な人や好きなものは残るし、戻ってくる。

今ここで33日ぶりにブログ記事を執筆しているように、やはり私はライティングが好きみたいだ。

休職して資格勉強をしてYouTubeを作ってみて、ブログに戻ってきた。

小説を執筆して応募してみたり、自伝を作って販売してみたり、ブログを運営していたり、YouTubeで作詞して曲を作ってみたり、とにかく「書く」ということが好き。

これらはすべて私の考えをアウトプットする道具にすぎず、おそらく私は自分の体から出し切れていない“想い”というものが多いのだろう。

細かく敏感で、こだわりが強い。

自分軸という自分の中の基準が明確にあるものの、それを人にはなかなか言えないし、言ったとしてもわかってもらえない。

分かってほしいとも思っていなければ、分かってくれるだろうという期待すらしていない。

そういった鬱々とした自分論をうまく昇華させる方法がこれらのものたちなんだと思う。

もちろん生き辛いんだろうし、もっと楽に生きている人、もっと楽に生きる方法はあるんだろうが、わたしはわたし。

秩序が大好きなお堅い生き辛い人間。

それならば、とことん向き合って私の鬱々を世の中にクリエイトしていこうじゃないか。

という後ろ向きなポジティブで終わりとしたい。

世界に名を轟かせる

f:id:xaviru_80:20231231144759j:image

十年来の親友が、「俺の才能は世界に名を轟かせるほど」と言った。

自分の才能を信じて疑わないその瞳が格好良くて、私の尻にも火が付いた。

そこで今回は、【轟く】という言葉について学びを深めたい。

轟くの意味

f:id:xaviru_80:20231231144831j:image

【轟く】には

①遠くに音が響き渡る。鳴り響く。

②世間に名が知れわたる。有名になる。

③期待や興奮などで胸がどきどきする。鼓動が激しくなる。

という意味がある。

往々にしていい意味で使われることが多い言葉だ。

漢字の由来

なぜ、車が3つで、轟くという意味になるのか。

一見すると、“轟”と“車”に関連性が感じられず、疑問に思った。

漢字の世界では3つ重ねることで「多くの」という意味をもたせることがよくある。

【森】…樹木が生い茂っている様。

f:id:xaviru_80:20231231145549j:image

【品】…種類・品種、品質。批評・品定め。

【晶】…あきらか、光り輝く。

樹木が生い茂ると意味をもつ「森」や、

ものの種類や、多くの人の観点から品定めをする「品」。

星が光り輝く象形から成り立つ「晶」など、

同じ字を3つ重ねることで数が多いことを表している。

因みに、この種の漢字は、代表格である“品”から「品字様」と呼ばれている。

四字熟語にも

3という数字が数が多いことを表すのは漢字だけでなく、四字熟語でも再三表現されている。

【一読三嘆】

すばらしい詩文などを読み、深く感銘すること。一度読んで何度も感嘆する意から。

【三千世界】

この世のあらゆるものすべて。全宇宙。

【三人成虎】

f:id:xaviru_80:20231231145731j:image

真実ではないことでも、多くの人が言えばいつの間にか真実として広まるということのたとえ。

「三人成虎」という四字熟語は

「街に虎が出たと言ったら信じるか」と尋ねると「信じない」と答え、「それならばもう一人別の人物が同じこと言ったら信じるか」と尋ねると「わからない」と答え、「三人ならどうか」と聞くと「信じるようになるだろう」と答えたという故事からできた言葉。

三日坊主や三人文殊のように、3という数字が、数量を計るにあたって一定の基準となっていることが分かる。

タロット占い

さらに、タロット占いの世界での3は生成を表す。

f:id:xaviru_80:20231231144921j:image

0は無。

1でスタート(無から有を生み出す)

2が対立(1の二極化)

3は対立していたものが調和し、新たに作り出されること。

という流れでタロットの数字は解釈されている。

自分を信じて

ということで、友達の言葉からひとつの学びを得ることが出来た。

f:id:xaviru_80:20231231145345j:image

根拠のある自信は、それ(根拠)が崩れた時にひっくり返ってしまう。

ただ、根拠のない自信というものは崩れることを知らない。

自分がそう思うから、という根拠のないところから湧き出る自信は崩しようがない。

自分がいちばん自分を信じて、その才能を轟かせていきたい。

決まりがないから悪事が起きる

f:id:xaviru_80:20231223092752j:image

大好きなYouTube(37歳男東京在住)が結婚する。

極端な意見が売りの彼は、今回の結婚に際して前契約書を結んだという。

その概念すら初めて知った私は「婚前契約書」について調べてみた。

そこで学んだ驚きの事実、令和の時代を垣間見た。

ということで、共有したい。

婚前契約書とは

婚前契約書について、そもそも日本ではまだ馴染みがない言葉。

これはアメリカでは既に慣習化している概念で、アメリカではプリナップと呼ばれている。

アメリカは離婚率が高く、元々契約社会。

そのため、結婚の前にも契約を交わすことが多いそう。

f:id:xaviru_80:20231223092824j:image

調べてみるとアメリカの方では2013年頃からニュースになっていて、やはり日本には約10年遅れでやってくる。

というのも、渡辺謙深田恭子、SILVAといった芸能人が婚前契約書を交わしたことでやっと日本で話題になり始めている。

遅い。10年の遅れ。せめて言葉だけは、概念だけは知っておく必要がある。

このプリナップは、主に自分の財産を守る目的や、不貞行為に対する対策として婚前に契約を交わしておくという趣旨のものらしい。

そもそも当たり前じゃない

「婚前契約書を交わすことによって結婚生活の感動が増す」という見出しを目にした。

終わりを考えるからこそ今を大切にできる。

離婚を意識して結婚することで、今ふたりが共にいることが、いつまでも当たり前にならない。

といった趣旨での、この見出し。

f:id:xaviru_80:20231223093035j:image

一理あるな、と思った。

結婚生活に夢を見るから破れる。

夢を見ずに終わりを見れば淡々と幸せが続く。のかもしれない。

それをできる時点で冷めてるし、現実を見てる。

ただ、温かい料理が冷めると美味しくなくなった、と感じるが、初めから冷めた料理なら冷めてもそこに差は生まれない。

善し悪しは置いておいて、差は生まれない。

ほかほかの食べ物よりも、ちょっと温かいくらいの幸せの方が持続する。のかもしれない。

我々は生まれてから死ぬまで生を生きる。

死を意識した生が出来れば少しは有意義な時間が増える。のかもしれない。

f:id:xaviru_80:20231223094649j:image

結婚なんてただの契約。締結があるということは解消もあり得る話。

そこに見ないふりをしていてはいつか大きな火山が噴火することになる。

婚前契約書とはそういうことの定義付けではないだろうか。

ルーによって秩序は保たれる

大量に人を殺しては死刑になる。

そこにルールがあるおかげで一定の秩序は保たれる。

仮に、不貞行為をしたらパートナーに300万支払うというルールが決められていたらどうだろうか。

f:id:xaviru_80:20231223093400j:image

不貞行為をしてバレたら300万を支払うことになる。元よりそういう契約だから。

そうすると分かりやすいし、する側もそこに300万の価値を感じるならする、感じないならしない。

そういった基準になり得るのかもしれない。

終身雇用の時代が終わって、終身婚姻の時代も終わりに近づいている。

「婚姻しているうちは濃く、幸せでいようね。」

これが令和の在り方だ。

こういった極端な例の話をする際に、良い悪いの話は一旦置いておくことが必要。

f:id:xaviru_80:20231223093518j:image

良い悪いの感情論ではなく、

「そういうやり方もあるんだな」と自分を広めるためにまず吸収する人間。

まさにそれが私であり、それが大器晩成の人間であろう。

あなたにとっての幸せはなんですか?

あなたにとっての在りたい姿はなんですか?

今一度常識を見つめ直してみること。

この記事があなたの人生のブラッシュアップの些細なきっかけになれば、幸いです。

人生に必要な、外圧というスパイス

f:id:xaviru_80:20231221125004j:image

ネタに追われる。何も浮かばない。

スランプとはこういう感覚か。というのが私の現状。

一度定まった自分のルーティーンを崩してみると、新たな景色が見られる。

ブログ記事を書くにあたって意識していることをまとめたい。

内面を育てる

同じ事象に出会っても、捉え方は千差万別。

ポジティブに捉える人がいればネガティブに捉える人もいる。

f:id:xaviru_80:20231221125100j:image

前向きな歌で背中を押す歌手がいれば、暗い歌で寄り添うように手を差し伸べる歌手もいる。

何かを生み出したければ、感受性を育てる必要がある。

内から湧き出るもの、その源泉である内側を育てるところから始まる。

そのためには、瞑想だったり丁寧道だったり、岡田斗司夫のスマートノートだったりする。

私もここ半年瞑想を続けてきて、確かに感受性が育ってきている。

リンゴが木から落ちるのを見てニュートン万有引力を見つけたような経験、そのような感性になってきたことを自覚できるくらいには変わってきた。

ブログの更新頻度

正確な数字も分析もしてないけれど、私がここ最近このブログを更新するのは週2本くらいのペース。

というのも、私は最近、土曜日の朝スタバにハマっている。

f:id:xaviru_80:20231221125206j:image

資格勉強のために朝スタバに行っているのだが、外に出て勉強すると色々感じることがある。

育った感受性に外圧が加わることで、記事が生まれる。

土曜の朝にスタバで勉強をすると、2記事くらいのアイデアが生まれる。

それを土日の残り時間を使ってアウトプットする。そんな流れになっていた。

ただ、先週の土曜日は一日中家に籠って勉強。

そうすると何のアイデアも浮かばず、先週は記事投稿0本。

イデアを生み出すために、内の感受性が必要なことは先に述べた。

そのうえで、外圧というスパイスが必要。

育った鉢に栄養を与えて、やっとアイデアが生まれる。

外に出ないと生まれない

イデアは0から生まれるのではなく、既存と既存の掛け合わせで生まれる。

f:id:xaviru_80:20231221125303j:image

既存に触れる行為、外圧が必要になる。

島国生まれの島国育ちの私が家に籠っていたところで何も生まれない。箸にも棒にもかからない。

①孤独の時間に内を育てる。(準備段階)

②外圧を受けるため、外に繰り出す。(スパイスをかける)

③孤独に戻って形にする。(アウトプット)

この段階を経ることが良いサイクルを回す鉄則であることに気が付いた。

その分、スタバのコーヒー代はかかるけれど、数百円をケチっていては何も広がらない。

どう節約するかを考えるよりどう稼ぐかを考えたい。